「PR」記事内に広告が含まれています。

「ドッキドキ!大阪で母子手帳を貰いに行った時の話し」

妊娠

こんにちは😊

今回は大阪で母子手帳をもらいに行った時の話をしたいと思います✨

⚠️都道府県、地域により異なる内容が含まれます。

次回の診察までに
・母子手帳
・妊婦健診の受診券
を貰って来るように言われ帰宅🏠して
病院疲れ・つわり・倦怠感が酷かったため
旦那に面談のネット予約をしてもらいました👍

妊娠前ならそれぐらい自分でやれよ!って感じですが
妊娠発覚後はそれぐらいも自分で出来ないほどの体調になってしまってました😭

簡単なアンケートなどに答えるページもあったようで
旦那から聞かれ私が答えた物を
打ち込んで貰っていたので
内容ほとんど覚えてませんが🤭笑

・今何週ですか?
・初めての妊娠ですか?
・産後協力してくれる人はいますか?
などの簡単なアンケートだった気がします🤔

そして当日

大阪では車を所有して無かったため
自転車🚲で指定の施設まで行きました🤭
もちろん何度もつわりでえずきながら🤣

妊娠中は自転車には乗らない方がいい事をその時の無知な私は知らなかったのです🙇‍♀️

みんな初めてを乗り越えて失敗し
大人になっていくんだと気づいた31歳女です✌️

何とかたどり着き
持っていった水筒のお水を飲んで吐き気を紛らわしながら
受付を済ませ待っていると
助産師さん🧑🏻が来て
まずは私だけ個室へ案内されました♪̊̈♪̆̈

部屋に入ると
「この部屋の匂い大丈夫?」
「気分悪かったら言ってね?」
など気遣って頂き✨

「旦那さんに聞かれたくない事とかこの部屋に入って欲しくない事情とかはある?」
と聞かれ
「無いです!大丈夫です😊」
と答えると
「じゃあ旦那さん呼んできますね✨」
と旦那も入れてもらえました👍

気遣いとご配慮1000点の助産師さんでした。

母子手帳の説明
妊婦健診の受診券の説明を受け
マタニティマークなどをもらいました

私たちは11月に秋田県への移住が決まっていたので移住後
母子手帳と受診券はどうしたらいいの?という疑問があり
その説明も一緒にしてもらいました🍀.*

1⃣母子手帳はどこの県に行ったとしてもこの母子手帳をそのまま使える。
ただし、母子手帳の表紙に記載されている
「No.」の部分が変わるので変更してもらう必要がある。

2️⃣妊婦健診の受診券は使えなくなるので
秋田県へ移住後、次の病院へ転院するまでに新しい受診券を貰う事。

この2点を教えてもらい終わりました😊

そして、また地獄の自転車🚲で帰宅🏠したのでした!笑

初めて母子手帳をもらい嬉しすぎて
すぐに私と旦那の名前を表紙に書き込み
ルンルン🎶でした✨

後日、
母子手帳は紙なので汚れたり
長く使うものなのでボロボロになるだろうなと思い💦
100円ショップで半透明のブックカバーを買いそれに入れました‼️
これはやって正解でした🙆‍♀️

プラス母子手帳ケースを買うと
診察券やマイナンバー・保険証なども一緒に入るし
病院で毎回貰うエコー写真もしまえるので
通院の際に便利です🥳

私は応募すると無料で母子手帳ケースが貰えるアンケートみたいなものに応募してたので自宅のポストにある日届きました🎁笑
ラッキー🍀.*

次回は
「妊娠初期に秋田県へ移住!?~引越し準備編」を書いていこうと思います😊

コメント